SCHOLARSHIP 学費サポート・特待生制度

特待生制度

「学びたい」に応えたいから、経済面から進学をサポート
GAUSの特待生制度で最大55万学費減免!!
募集区分免除金額内容
特待生A550,000円入学金(33万円)および一年次の設備維持費(22万円)が免除となります。
特待生B330,000円入学金(33万円)が免除となります。
特待生C150,000円入学金の一部(15万円)が免除となります。

※特待性募集枠から漏れた場合は、指定校推薦、一般入学試験の受験者として選考しますので、再受験の必要はありません。
※特待性試験を受験する方は単願となります。

応募資格

本校を単願の方。

※AO入試を受験された方は特待生試験の受験はできません。

対象人数

24人

選考方法

筆記試験、面接試験(個人面接10分程度)、書類審査

《筆記試験の科目と内容》

国語読解力、常用漢字の読み書き、四字熟語
数学数学Ⅰ程度

※特待生募集枠から漏れた場合は、指定校推薦、学校推薦、一般入学試験の受験者として選考しますので、再受験の必要はありません。

オープンキャンパス時に希望者に特待入試対策問題を配布。

特典

学費(設備維持費)の一部 8万円 + 入学選考料 2万円免除!!

企業奨学金・学費サポート

GAUSは多くの企業様より
学費サポートの指定校と認定されています

ディーラーへの就職を条件に受けられる学費サポート制度

学生の夢を叶えたい。その気持ちから学費サポートをご用意しました。
日本政策金融公庫(国の教育ローン)以外にも、本校独自の企業奨学金・学費サポート制度があります。入学準備金実質0円でもご入学頂ける制度です。返済一部免除や、給与特別手当の支給など、各種特典であなたの夢を強力にサポートします。

様々な制度で応援します。

  • 多くの後援企業から選択可能
  • 最大250万円(学費相当分)※二級自動車整備科の場合
  • 無利息、返還免除制度あり

※金額・審査内容・返済方法は後援企業により異なります。
※返済方法については、原則として入社後の返済開始となります。

後援企業一覧企業奨学金プリント用PDF

NO企業名
※企業名をタッチすると貸与明細をご覧いただけます。
所在地
種類
1群馬トヨタグループ自動車株式会社群馬県
在校時貸与型
2群馬トヨペット株式会社群馬県
在校時貸与型
3トヨタカローラ高崎株式会社群馬県
在校時貸与型
4GNホールディングス株式会社群馬県
在校時貸与型
5群馬日産自動車株式会社群馬県
在校時貸与型
6群馬日産ディーゼル&ロジスティクス株式会社群馬県
在校時貸与型
7群馬三菱自動車販売株式会社群馬県
在校時貸与型
8富士スバル株式会社群馬県
在校時貸与型
9ネッツトヨタ栃木株式会社栃木県
社員出向型
10栃木トヨペット株式会社栃木県
在校時貸与型
11栃木スバル自動車株式会社栃木県
公的奨学金返還支援
12トヨタL&F栃木株式会社栃木県
在校時貸与型
13茨城トヨタ自動車株式会社茨城県
在校時貸与型
14トヨタカローラ新茨城株式会社茨城県
在校時貸与型
15株式会社 茨日ホールディング茨城県
在校時貸与型、公的奨学金返還支援
16ネッツトヨタ水戸株式会社茨城県
在校時貸与型
17株式会社スズキ自販長野長野県
在校時貸与型
18株式会社アルプス ホンダカーズ松本南長野県
公的奨学金返還支援
19松本日産自動車株式会社長野県
公的奨学金返還支援
20スバル信州株式会社長野県
公的奨学金返還支援
21日産プリンス埼玉販売株式会社埼玉県
公的奨学金返還支援
22株式会社日産サティオ富山富山県
公的奨学金返還支援
23福島日産自動車株式会社福島県
公的奨学金返還支援
24VTホールディングス株式会社愛知県
在校時貸与型

企業奨学金提携企業紹介

日本学生支援機構
奨学金制度

毎月奨学金が貸与されます。在学中の返済はございません。

本校は、日本学生支援機構の専修学校(専門学校)生徒奨学金貸与認定校です。奨学金は給付型奨学金、第一種奨学金〈無利子〉、第二種奨学金〈有利子〉の3種類があり、希望条件に合わせて選択することが可能です。

無利子貸与 第一種奨学金
高等学校等での2・3年生の学習成績が3.2以上のこと
有利子貸与 第二種奨学金
高等学校等での学習成績が平均水準以上のこと
貸与月額自宅通学者53,000円、40,000円
30,000円、20,000円
この中から選択
2万円~12万円まで1万円単位で希望額を選択
自宅外通学者60,000円、50,000円
40,000円、30,000円
20,000円、この中から選択
貸与開始4月4月〜9月の間で希望する月
貸与期間卒業予定年月まで
貸与利率無利子在学中は無利息、卒業後は年3%を
上限とする利息付きです。
利率固定方式と利率見直し方式があります。
返還方法卒業後、月賦または月賦・半年賦併用の自動口座引落し(リレー口座)による返還

※2021年4月1日現在の内容です。
※カスタマイズ科は日本学生支援機構の認定学科になっておりません。

第一種奨学金〈無利子〉返還例

貸与月額貸与期間(月)貸与総額返還年数(回)月賦金額
53,000円24ヵ月1,272,000円12年(144回)8,833円
60,000円24ヵ月1,440,000円13年(156回)9,230円

第二種奨学金〈有利子〉

  1. 対象
    国内の大学院・大学・短期大学・高等専門学校(4・5年生)・専修学校(専門課程)の学生・生徒が対象です。
  2. 利息
    年(365日あたり)3%を上限とする利息付です。なお、在学中は無利息です。(昨年実績0.077%)
  3. 選考
    第一種奨学金よりゆるやかな基準によって選考された人に貸与します。
  4. 貸与
    大学院においては5種類の貸与月額から、大学・短期大学・高等専門学校(4・5年生)・専修学校(専門課程)においては11種類の貸与月額から、それぞれ自由に選択できます。

高校在学中のお申込は(予約採用制度)

高校3年次に卒業後の進学に備え、奨学金を予約できる制度です。

  • 高等学校において奨学金の予約は高校在学中に行われています。
  • これを逃すと進学後のお申込みになります。近年、日本学生支援機構は在学採用(進学先入学後の申込み)より、予約奨学金採用に力を入れており、高校生の採用される確率も高くなっております。
  • 申込後の取消も可能です。
  • 各学校で説明会が開催されます。(詳しくは高校の事務室または進路指導の先生に相談してください。)
  • 本校入学後、書類の提出で手続きをし5月中旬の入金開始となります。

入学時特別増額貸与奨学金

第一学年(編入学時の入学年次を含む)において奨学金の貸与を受ける人は、希望により入学後第一回目の振込時に、10万円・20万円・30万円・40万円・50万円の中から選択した金額を増額して貸与を受けることができます。

入学時特別増額貸与奨学金は、日本政策金融公庫の国の教育ローンを希望したにもかかわらず、所得が少ないために利用できなかった世帯の学生を対象とする制度です。

本校入学後のお申込みは

本校入学後のお申込みは

国の教育ローン

低金利の教育ローンで新入生の多くが利用しています。

“国の教育ローン”と言われる「日本政策金融公庫の教育ローン」は低金利でしかも返済方式も選べるという理由から人気があり、毎年多くの方が利用しています。入学のための費用なら合格発表前から申し込むことも可能です。また、兄弟が利用されている場合も、お一人につき350万円まで融資を受けることができます。

融資額学生1人につき350万円以内。(1年分の費用が融資の対象となります。)
申込人保護者で、世帯の年間収入(所得)等の要件を満たしている方
返済期間15年以内。※交通遺児家庭または母子家庭の方については3年の延長が可能です。
据置期間在学期間内は利息のみのご返済をすることができます。
返済方法毎月元利均等返済。ボーナス月増額返済(融資額の2分の1以内)、ステップ返済も可能です。
保証(財)教育資金融資保証基金(連帯保証人による保証も可能)

返済例(年利率1.65%の場合)

貸与月額融資額返済期間毎月返済ボーナス月返済
毎月払いの場合100万円5年(59回)17,700円
10年(119回)9,200円
借入金額の
30%をボーナス払いとした場合
100万円5年(59回)12,400円43,700円
10年(119回)6,400円22,700円

※令和3年6月1日現在

返済例

※金利表示はすべて変動金利ですので、詳しくは、各金融機関にお問い合わせください。

銀行の教育ローン

各銀行の教育ローンもご利用いただけます。

※金利表示はすべて変動金利ですので、詳しくは、各金融機関にお問い合わせください。

群馬銀行 TEL.0120-13-9138

足利銀行 TEL.0120-21-6556

八十二銀行 TEL.0120-82-8682

第四北越銀行 TEL.0120-86-4464

埼玉りそな銀行 TEL.0120-72-8156

常陽銀行 TEL.0120-380-057

東邦銀行 TEL.0120-14-8685

その他の教育ローン

信販会社の教育ローンもご用意しております。

オリコ 提携教育ローン「学費サポートプラン」

本校では、オリエントコーポレーションと提携して、「学費サポートプラン」をご案内しております。入学前又は在学中において、保護者様の一時的な経済的ご負担を軽減するため、簡単な手続きでご利用いただけます。(ただし、オリエントコーポレーションによる事前審査があります。)

お問い合わせ先
(株)オリエントコーポレーション
学費サポートデスク
0120-517-325
受付時間平日9:30〜17:30

SMBCグループ 提携教育ローン「学費サポートプラン」

本校では、セディナと提携して、「セディナ学費ローン」をご案内しております。 入学前または在学中において、保護者の一時的な経済的ご負担を軽減するため、簡単な手続きでご利用いただけます。 (ただし、セディナによる事前審査があります。)

地方自治体の奨学金制度

各都道府県や市町村で設けられております。

各都道府県や市町村で設けられておりますので、詳しくは、各地方自治体のホームページや県庁・市役所・町村役場でご確認ください。

学びたいを応援します!!修学支援新制度のご案内

どんな支援が受けられるの?

高等教育の修学支援新制度は、学びたい気持ちがあるけれどお金に不安のある人が安心して進学できるように応援するための制度です。
誰でも支援を受けられるのではなく、条件を満たすことで、「授業料等減免制度(授業料と入学金の免除または減額)と、「給付型奨学金(原則、返還が不要な奨学金)」の2つの支援を受けることができます。

2つの支援制度
給付型奨学金
  • JASSO(日本学生支援機構)が各学生に支給。
  • 学生が学業に専念するため、学生生活を送るのに必要な学生生活費を賄えるよう措置。

給付型奨学金の給付額(住民税非課税世帯)(年額)

授業料等減免
  • 群馬自動車大学校が、以下の上限額まで授業料等の減免を実施。減免に要する費用を公費から支出。

授業料等減免の上限額(住民税非課税世帯)(年額)

※修業年限が「2+1年制」等コースの初年度から2年間(2年制部分)にあたる学費以外や大学・短大併修制度の併修分の学費は、一部この制度の対象外となります。また「教材費」「維持費」「実習・演習費」等として徴収するものは含まれません。詳しくはお問い合わせください。

お申込みスケジュール

在学採用(群馬自動車大学校に入学した後にお申込みする方法)

※記載内容は、2020年12月現在のものとなります。ご利用時には各機関にて最新情報をご確認ください。

修学支援新制度の注意点

対象となるのは全学生の2割程度。

全学生の2割程度が対象になること等を踏まえて条件が設定されています。自分が対象になるか保護者の方と一緒に確認しましょう。

進学後も成績などに厳しいチェックが。

進学後の成績や授業への出席率などが悪ければ、支援が打ち切りとなることもあります。

※新型コロナウイルス感染症等による、災害・傷病その他やむを得ない事由がある場合、特例が認められることがあります。

どんな人が対象になるの?

所得に関する要件

以下の算式により算出された額について、学生等及びその生計維持者の合計額が以下の基準額に該当すること。

【算式】
市町村民税の所得割の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)

※政令指定都市に市民税を納税している場合は、(調整控除の額+税額調整額)に3/4を乗じた額となる。

【基準額】
第Ⅰ区分(標準額の支援) 100円未満
第Ⅱ区分(標準額の2/3支援) 100円以上~25,600円未満
第Ⅲ区分(標準額の1/3支援) 25,600円以上~51,300円未満

※地方税法第295条第1項各号に規定する者又は同法附則第3条の3第4項の規定により同項の市町村民税の所得割を課することができない者については、算式に基づき算定された額は零とする。

所得基準に相当する目安年収(例)

※年収は、両親の年収を合計したものとし、1万円の位を四捨五入している。
※子について、本人は18歳、中学生は15歳以下、高校生は16~18歳、大学生は19~22歳とする。
※給与所得以外の収入はないものとする。(事業所得の場合は、目安年収が上記と異なる。)
※目安年収について、「両親(片働き)」は、配偶者控除対象となっている場合とする。

支援の区分は世帯構成や年収などで異なります。

※両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安。基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。

【社会人対象】専⾨実践教育訓練給付(教育訓練給付制度)

専⾨実践教育訓練給付⾦について

2年間の給付金

最大約108万円

「専⾨実践教育訓練講座」に指定されています
本校の二級自動車整備科で学び、⼀定の⽀給要件を満たした⽅は、教育訓練経費の費⽤を⽀援する「専⾨実践教育訓練給付⾦」(2年間で最大1,089,200円)や、訓練中の⽣活を⽀える「教育訓練⽀援給付⾦」がハローワークより給付されます。キャリアアップを⽬指す⽅、是⾮ご活⽤ください!

給付制度の概要

対象者

今現在、仕事をしている「専門実践教育訓練給付金制度」を初めて利用する通算2年以上、雇用保険の被保険者期間を有している以前、働いていたことがある最後に離職して1年以内である以前の利用から3年以上経過している1年間、間を開けず通算3年以上勤務している受給対象外です。

「専⾨実践教育訓練給付⾦」とは?

労働者や離職者が⾃ら費⽤を負担して、厚⽣労働⼤⾂が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本⼈がその教育訓練施設に⽀払った経費の⼀部を⽀給する雇⽤保険の給付制度です。

2年間で最大約108万円が給付されます!※国が負担するため返済不要
  • 専⾨実践教育訓練給付⾦の⽀給額は、受講経費(⼊学料+受講料)の50%となります。
  • また、専⾨実践教育訓練の修了後1年以内に、⽬標として設定した資格を取得等し、雇⽤保険の被保険者となる就職をした場合は、受講経費(⼊学料+受講料)の70%(年間上限56万円)で専⾨実践教育訓練給付⾦を再計算し、既⽀給分の差額を⽀給します。
  • 指定番号 二級自動車整備科[1012002-2220011-0]
  • 受講開始日 入学年度 4月1日

「教育訓練⽀援給付⾦」とは?

専⾨実践教育訓練給付⾦の受給資格者のうち、次の条件を満たした⽅が失業状態にある場合に、訓練受講をさらに⽀援するため、雇⽤保険の基本⼿当の⽇額に相当する額の80%となる「教育訓練⽀援給付⾦」を⽀給します。

対象者専⾨実践教育訓練給付⾦の受給資格者のうち失業状態にある45歳未満などの⼀定の条件を満たした⽅
給付額基本⼿当の⽇額に相当する額の80%
給付期間原則、専⾨実践教育訓練中に失業の認定を受けた⽇数。
但し、基本⼿当を受給できる期間は⽀給されません。
詳細・受講開始⽇の原則1か⽉前までにハローワークで⼿続きが必要です。
・詳細については、最寄りのハローワークへお問い合わせください。

本校で学ぶメリット

  • 充実した教材車と設備授業
  • 確実に資格取得を目指せる講師のサポート
  • 就職サポートをしっかり(内定率100%*1、第1 志望率98.8%*2) *1 令和2 年斡旋希望者実績 *2 過去3 年実績
  • 全メーカー対応で、即戦力として、活躍できる。プロメカニックになれる

ご注意ください

受給するためには、受講開始⽇の1か⽉前までに(※)ハローワークにて申請⼿続きを⾏う必要があります。 ⽀給要件を満たしているか等、お住まいを管轄しているハローワークに必ずお問い合わせください。

詳細は下記の厚⽣労働省またはハローワークのHPでご確認ください。

このページの先頭へ戻る